交通事故被害者請求の流れを教えてください。
はじめに
交通事故に遭われた皆さま、心よりお見舞い申し上げます。
突然の事故で、心身ともに大きな負担を感じていることと思います。
被害に遭った場合、治療費は相手側の保険で賄われます。
そんな中でも大切なのが、被害者請求です。
被害者請求とは、被害者請求とは、交通事故の被害者が、加害者側の自賠責保険会社に直接、損害賠償金を請求する制度です。
自賠責保険は、被害者が最低限の補償を受けられるように定められた強制保険ですが、相手側の保険担当から「打ち切り」の話が来たら診療費は支払われなくなり支払われる金額は限られています。
そこで、被害者請求制度を利用することで、自賠責保険で支払われる限度額を超えた損害賠償金を受け取ることが可能になります。
被害者請求できる内容
治療費
休業損害
慰謝料
死亡損害
後遺障害
被害者請求の手続き
必要書類を集める
加害者側の自賠責保険会社に請求書を提出する
自賠責保険会社から支払を受ける
被害者請求のメリット
自賠責保険で支払われる限度額を超えた損害賠償金を受け取れる
示談交渉前に請求できる
弁護士費用を立て替えなくても請求できる
被害者請求のデメリット
手続きが煩雑
自賠責保険会社との請求が必要
すべての損害が認められるとは限らない
被害者請求を検討すべきケース
自賠責保険で支払われる限度額を超えた損害が出ている
示談交渉がまとまらない
弁護士に相談する時間とお金がない
もし、被害者請求についてご検討されている場合は、専門の行政書士に相談することをおすすめします。被害者請求の手続きをサポートできます。
自賠責保険被害者請求の流れ
1. 必要な書類を集める
交通事故証明書
被害者請求を行うためには、以下の書類が必要です。
自賠責保険金請求書
損害賠償請求書
修理明細書
領収書
診断書
その他、損害額を証明する書類
2. 自賠責保険会社へ書類を提出する
必要な書類を揃えたら、加害者の自賠責保険会社へ書類を提出します。
自賠責保険会社は、損害保険料率算出機構に調査を依頼します。
3. 損害調査
損害保険料率算出機構は、自賠責損害調査事務所を通じて、損害調査を行います。
調査内容は、以下の通りです。
事故状況の確認
被害状況の確認
修理費用の確認
休業損害の確認
慰謝料の確認
その他、損害額を算定するために必要な事項
4. 損害報告
自賠責損害調査事務所は、調査結果を損害保険料率算出機構に報告します。
5. 支払決定
損害保険料率算出機構は、調査結果に基づいて、支払額を決定します。
6. 支払い
自賠責保険会社は、損害保険料率算出機構から支払額の通知を受けた後、被害者へ支払を行います。
7. 示談
自賠責保険で支払われる金額は、あくまでも最低限の補償です。
任意保険に加入している加害者であれば、自賠責保険で支払われた額に加えて、任意保険から追加で損害賠償金を受け取ることができます。
まとめ
交通事故被害者請求は、複雑な手続きと感じられるかもしれませんが、必要な書類を揃え、手順通りに進めれば、スムーズに行うことができます。
もし、ご自身で手続きを進めるのが難しい場合は、弁護士に相談することをおすすめします。
この記事が、交通事故被害者請求を行う皆様にとって少しでも参考になれば幸いです。
まとめ
自賠責保険金は、相手の自賠責保険会社に請求します。
自賠責保険の申請は大変めんどうです。
これは官公署に書類を作成し申請する業務ですので、弁護士の本業である交渉や裁判ではありません。
一般社団法人交通事故治療の窓口の行政書士が対応しますので相談してみてください。
示談は、慎重に行い、示談書にサインするのは最後です。しっかり検討しましょう。